《YOUメッセージからIメッセージへ》

 YOUメッセージ・Iメッセージという言葉を聞いたことがありますか?
 自分が感じたことを相手にフィードバックする際の伝え方によっては、相手に非難や評価と受け取られてしまう場合もありますね。特にネガティブなフィードバックをするときにはそうなる可能性が高いです。そのようなことを避けるために《Iメッセージ》を使ってみます。 続きを読む

話題の《なでしこジャパン》

 テレビのワイドショー・スポーツニュースは連日《なでしこジャパン》の話題で賑わっていますね。《なでしこ》って聞くと、私はさだまさしの追伸という歌を思い出します。♪なでしこの花が咲きました♪という歌い出しですね。今回ネットで《なでしこの花を》始めて見ました。私がイメージしていた花とはちょっと違いましたが、 続きを読む

《ピグマリオン効果》について考える

 《ピグマリオン効果》という言葉は聞いたことがありますか?

 《ピグマリオン効果》とは、人は認められれば、期待に応えた行動をするという心理学の理論です。
 ※ あなたも期待されれば、それに応えるように振る舞う。 ⇒⇒⇒ 自分が変わる
 ※ 他 人も期待されれば、 続きを読む

『コミュニケーションスキル』から『沈黙のコーチング』

 今日は、『質問したら、答えが返ってくるまで待つ』ということについて考えてみます。
 あなたも経験していることだと思いますが、相手に何か質問した時に《しばらく沈黙が続く》といったようなことがありますね。なんだか居心地の悪さ・ソワソワした感じが私にはあります。そのような空気感に耐えられなくて、 続きを読む

『コミュニケーションスキル』から『バックトラッキング』

 先日は、『ミラーリング』のスキルについて書いてみました。さりげなく相手の『しぐさ』を真似してみることで、信頼関係が短時間で築けるという興味深いスキルでした。『ミラーリング』でもふれましたが、相手と会話をする際に《声の大小》《話すスピード》も大切でしたね。ゆっくり話す人には、ゆっくり話して、速く話す人には、相手のスピードに合わせて速く話します。 続きを読む

『コミュニケーションスキル』から『メラビアンの法則』

 『メラビアンの法則』という言葉を聞いたことがありますか?コミュニケーションを取る際に、《言葉》以外の意思表示、あるいは伝達手段のことを説明したものです。

 一つ目は、パラ・ランゲージです。【38%の伝達力】
 これは話すときの声の大きさや調子、 続きを読む

『コミュニケーションスキル』から『ミラーリング』

 今日は、『ミラーリング』というスキルについて書いてみたいと思います。
 私はコミュニケーションの社内研修のとき、二人1組になってもらい上司役・部下役を決めて頂き、まずは『上司役』の方は『部下役』の方の『話』をしっかり聞いてみてください、といったワークから入ることがあります。テーマも決めないでいきなり始めますので、受講生の方々は戸惑いの様子で参加してくださいますが、なんだか、

続きを読む

《潜在意識》について考える

 今日は、《潜在意識》について考えてみたいと思います。
 まずは、私たちの行動を支配しているのは潜在意識です。例えば、歩く・靴ひもを結ぶ・車の運転をする等になりますが、最初は意識的なレベルで始められ繰返しによって《潜在意識》に刷り込まれ、その結果として習慣になります。 続きを読む

『潜在意識』のちから

 私たちは、何か困ったことが起きた時に『どうしよう?』と自分に問いかけます。この状態は、《顕在意識》を稼働して問題の解決をしようとしていますね。プレーンストーミングといった話し合いのレベルもおそらく《顕在意識》を働かせているこのような状態と考えられます。

 いっぽう、 続きを読む