《言葉を意図的に》
人は、言語→イメージ→ポーズ→感情→【セルフイメージ形成】 メラビアンの法則によると、 それでは、ここで質問です。 あなたは、普段どのような言葉を使っていますか? ポジティブワード・ネガティブワード 肯定的表現・否定的表現 建設的言葉・破壊的言葉 いかがでしょうか。どちらかの方に偏っていませんか? 言葉は少し意識をすることで違った印象を、相手にも自分に与えることが出来ます。 『喧嘩しないでね』→『仲良くしてね』 『ちらかさないでね』→『きれいに片づけてね』 『夜中に騒がないでね』→『夜は静かにね』 無意識に『私には、無理、出来ない』という言葉を使っていると、 ヨチヨチ歩きの子供に、親は『転ばないで!』と声をかけることがあります。 『転ぶなよ』と声をかけられた子供は、 ポイントは起きてほしくないことを言葉にするのではなくて、【起きてほしいことを言葉にする】ことです。 言葉には力があります。意図的に使いたいものです。 |
さとう幸弘著 『小さな変化の技術』 ユニット3『言葉』より |
5.行政書士業