《簿記を学ぶ》

 四月に入って二週続けて、週末の土曜日に“経営計画発表会”に参加する機会がありました。どちらも外部の会場を借りての発表会でしたが、学ぶことが色々とありました。

 経営理念の確認から始まって 【ビジョン】 【経営戦略】 【新年度の数値目標】が発表され、各事業部の代表が実行計画にまとめて達成宣言をします。残念ながら発表会後の懇親会には参加できなかったのですが、大変に盛り上がったと聞いております。

 そこで【新年度の数値目標】や【実行計画】を発表する姿を見て、少なくても幹部の社員には会計的な知識が必要ではないかと強く感じました。経理等の業務をするわけではないので、専門的な知識までは不要と思うのですが、帳簿の仕組みや貸借対照表・損益計算書の読み方など基本的な部分の理解が大切になるのではないでしょうか。

 東京大学の名誉教授  岡部洋一氏のコメントから

 『簿記は文系の人が勉強すべきもの』と思っている方が多いようです。
 理系で学ぶ人こそ、簿記を学ぶべきだと思います。理由は二つあります。
 一つ目は、自分の仕事と会社経営との関係がわかるからです。卒業後、企業で研究開発、商品開発をする人が大勢います。彼ら、彼女らは『なぜ、会社は私が開発する製品を商品化しないのか』といった疑問を抱く場合があります。もし簿記を学んでいれば、自分の会社の財務状況を理解し、会社の利益の最大化のためにはどうすべきかがわかって、自分の仕事との関係も見えるはずです。
 二つ目の理由は、簿記のシステムが非常にしっかりしているからです。いったん理屈がわかれば、理系の人間には大変わかりやすい仕組みです。
 学生の中には、技術を活かしてベンチャー企業を立ち上げたり、組織の長となる人間も多いでしょう。その時、周囲に会計の知識がある人材がいるとは限りません。理系の人間にとっても、簿記は必ず必要な知識です。