《教えないマネジメント》

 かつての日本式人材育成では『教えないマネジメント』が主流でした。

 いわゆる『知識や技術は上司や先輩から盗むもの』『背中を見て覚えろ』というスタイルです。仕事というものは、手取り足取り教えず見よう見まねで試行錯誤しながな学ばせる、泥くさいものという考え方が一般的だったのです。

 しかし、現在では《教えないマネジメント》は限界にきています。一人ひとりに求められる知識やスキルが高度化しているから《教えないマネジメント》を続けていると、企業は早晩衰退していくことになるでしょう。新入社員が負担を感じ定着しなかったり、社員が突然辞めてしまうといった事態が起きかねないのです。

 そのでリーダーが着手すべきは、従来型の《教えないマネジメント》から《教えるマネジメント》への転換です。細かい仕事をきちんと教えて、メンバーにいち早く基本を身につけてもらうのです。

 大切なことは、メンバーに基本的なことで悩ませるのではなくて、もっと高いレベルのことで悩んでもらうことです。基本をしっかり叩き込めば、早く次の段階に進むことができます。それが活力ある組織を創る早道なのです。

 やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ ・・・・ 山本五十六の名言です。