《言葉について考える》Ⅱ

 今日も引き続き【言葉】について考えてみたいと思います。

 人は、言語 ⇒ イメージ ⇒ 感情 ⇒【自己イメージ形成】というようなステップをとると言われています。メラビアンの法則によると、言語はコミュニケーションにおいては7%の影響力しかないといわれていますが、【自己イメージの形成】のステップという側面から判断すると、入口の部分ですから多大な影響力があると考えられます。

 それでは、ここで質問です。
 あなたは、普段どのような言葉を使っていますか?
 ポジティブワード・ネガティブワード
 肯定的表現・否定的表現
 建設的言葉・破壊的言葉

 如何でしょうか。どちらかの方に偏っていませんか?。
 
 次のような場面をイメージしてみて下さい。【あなたは市役所の窓口の職員です】
 
 窓口に住所移転の手続きに市民の方がいらっしゃいました。
 ところが、手続きの為の書類がひとつ不足しています。
 ≪その時、あなたはどう言いますか?≫
 ①『●●の書類がないので、出来ません』
 ②『●●の書類があると、すぐ出来ます』

 言葉は少し意識をすることで違った印象を、相手にも自分に与えることが出来ます。
 『喧嘩しないでね』 ⇒ 『仲良くしてね』
 『ちらかさないでね』 ⇒ 『きれいに片づけてね』
 『夜中に騒がないでね』 ⇒ 『夜は静かにね』

 無意識に『私には、無理、出来ない』という言葉を使っていると、確固たる自己イメージが出来上がってしまい、仕舞には恐ろしいことに【出来ることも出来なくなってしまいます】
 言葉には力があります。意識して使いたいものです。